特注で六尺と五尺の長柄を作っています。通常の一尺前後の鋸も、使いやすいものを作るのは難しいなぁと思ってましたが、長柄は本当に難しい。あーでもないこーでもないと、何本も型を作っています。人それぞれ好みが違う、微妙なたまり具合。(「たまり」は津軽弁で反り、たわみ、みたいな意味。ずんぶたまってらな=随分反ってるな、みたいに使います。)たまりもそうだし、樹種、長さや、重さ、重心の位置や、使い勝手に関わる細部の造作、これまでりんご産地の歴史のなかで、様々な形が生まれて、大げさにいうと流派みたいなものが生まれて、結構好みが細分化しているように感じます。でも、このくらいが使いやすいだろうなぁという、自分なり
Read More中学生の時、技術家庭の時間に作ったマイナスドライバー。ペン立ての中に混じってて、はっと目にとまりました。技術の先生が厳しい先生で、みんな苦手そうでしたが、なぜかそんなに嫌いじゃなくて、話す機会が多くて、空き時間で、このドライバーの下準備を全員分任されたのを思い出しました。六角の真鍮の棒の両端を旋盤で丸く削る仕事。一人工作室で、旋盤が楽しくて、没頭したなぁ。そのあとは授業で、穴をあけて、ネジを切って、マイナスの部分は鉄の棒をたたいてつぶして、グラインダーで火花出しながら削って整えて。あんな工作って他の学校じゃやってなかったんじゃないかなぁ。川崎先生。ものを作ることが楽しいと、気づかせてくれた恩師
Read More金具を組み込んで、やっと完成しました。なかなか苦労が多い工作でしたが、なんとかクリアできたのでほっとしています。毎度毎度、何か一工夫というか、こうだったらいいのになんでこうなんだろう、みたいな疑問にちょっとずつ踏み込むので、毎度一苦労ありますが、やってみて、良くても、良くなくても、目一杯やると、次の何かのきっかけを生んでくれる種になることは分かってるので、とにかくやってみる、が大事かなと。りんごの木の剪定鋸。農家さんに長く使われていってほしい。 一難去ってまた一難。大急ぎで椅子を作っています。介護施設向けの家具を作るプロジェクトに参加させていただいていて、急遽椅子の試作品を作ることになり、とり
Read More